岐阜県|旬の食材|
なす|色が濃くて艶やかな海津のなす

旬の“おいしい”をレポート!
☆2024年8月の食材☆

なす

取材産地/海津市

なすの豆知識
ナス科ナス属インド原産
日本へは奈良時代頃に中国から伝わりました。正倉院の文書に「なすを献上した」との記載がある。主流は中長なすだが、日本各地では特徴のあるなすが栽培されています。京都の賀茂なすや山形の民田なすといった丸なす、九州では長めのなすが栽培されています。

海津市で収穫される夏秋なす
岐阜県海津市/夏秋なす(©️SAKURA編集部)

焼いても煮てもおいしく食べられる万能野菜。愛情を込めて丁寧につくられる、みずみずしいなすです

岐阜県では西美濃、東美濃、高山市など、夏秋なすが各地で栽培されています。その中で、海津市は最も早く出荷が始まる産地です。定植を4月下旬頃に行い、収穫は5月末〜11月まで、長期間に渡って行われます。

JAにしみの海津茄子部会の部会長、伊藤宗人さんのほ場では、シーズン中、1本の枝で100本のなすが収穫できるとのこと。そのどれもが長くて太い立派ななすです。伊藤さんは木や枝の様子、花のつきかた、実の成り方を観察し、水や肥料の調整を行っています。土づくりも大切にされており、土自体の成分はもちろん、作業通路となる畝と畝の間に藁を敷き詰め、土の温度が安定するためと、土を踏みつけて硬くならないようにするためという丁寧な仕事ぶり。

伊藤さんをはじめ、部会のみなさんが品質向上のためにと、手間を惜しまずつくっているからこそ、濃紫色で艶のある皮で水分をたっぷり含んだ、存在感のある立派ななすができるのです。海津市の夏秋なすは皮も果肉もほど良く柔らかいため、さまざまな料理に使うことができるのも特徴。焼きなすや炒め物、天ぷらのほか、6月に行われた地元小学生の収穫体験では、味噌汁や漬物、グラタンなどの声もありました。

海津市ではハウス栽培と露路栽培の両方が行われていますが、どちらも夏の暑い中での作業になります。暑さにも負けず、生産者のみなさんは「おいしいなす、いいなすを作りたい」という思いで、品質の揃えたなすを市場へ出荷されています。

1

なすのほ場
背の高さほどのなすの木。1株から2本の枝を伸ばした形でなすを栽培しています(©️SAKURA編集部)

2

なすの花
なすの花。花が咲いてから2週間から20日ほどで実を収穫できます (©️SAKURA編集部)

3

収穫間際のなす
収穫間際のなす。太くて長い、立派な姿が特徴(©️SAKURA編集部)

4

ほ場で収穫作業をする生産者の伊藤さん
収穫作業中の伊藤さん (©️SAKURA編集部)

5

なすの収穫をする伊藤さん
ベストな状態を見極めながらほ場全体を周ります(©️SAKURA編集部)

6

収穫したてのなす
ツヤツヤのなすが収穫できます (©️SAKURA編集部)

夏秋なす生産DATA

出荷量/約35トン
作付面積/約60アール
部会員/4名
主な出荷先/岐阜市場
栽培スケジュール/4月[定植]→5月下旬〜11月[収穫]
(JAにしみの海津茄子部会・令和5年実績)

海津市の夏秋なす
海津市で収穫される、太くて長い立派ななす (©️SAKURA編集部)
JAにしみの海津茄子部会部会長の伊藤宗人さん
JAにしみの海津茄子部会
部会長 伊藤 宗人 さん(なすびや)(©️SAKURA編集部)

生産者紹介

JAにしみの海津茄子部会 部会長
伊藤 宗人 さん(なすびや)

18歳で就農、約50年間、なすの生産に携わってきました。就農当初は冬春なすの栽培を行い、現在は夏秋なすが中心。とはいっても、通常、海津市では4月に定植を行うところ、伊藤さんのほ場ではハウスを利用し、2月中旬に定植をはじめ、3月末には収穫ができる半促成栽培を行っています。2017(平成29)年にはなすの飛騨美濃特産名人に認定されました。伊藤さんのおいしいなすを作る秘訣は「声をかけながら、なすがどうして欲しいか考えながら作ること」です。

取材協力/JAにしみの海津茄子部会、JAにしみの海津集出荷センター、JA全農岐阜 園芸販売課
058-276-5305 (JA全農岐阜 園芸販売課)

地元小学生が収穫体験!

6月下旬、海津小学校3年生の児童約70名が伊藤さんのほ場でなすの収穫体験をしました。「どんな場所で育っているのかな?」「どうやって作っているのかな?」という目線で収穫することで、農業にふれる学習をしました。

なすを収穫する小学生
なすをはさみでカット。下手の部分に棘があることにも気がつきました(©️SAKURA編集部)
収穫したなすを重そうに運ぶ小学生
たくさん収穫したなすは家でおいしく食べます(©️SAKURA編集部)
伊藤さんと小学生がなすの大きさ比べをしている様子
どんななすが穫れたかな?伊藤さんと大きさ比べ(©️SAKURA編集部)

※情報はページ上の更新日現在のものです。取材時と一部内容が異なる場合があります。

当情報のアップデートや修正提案はこちらから

当情報に関する体験口コミコメントを見る、または投稿する


この記事を書いた人

SAKURA編集部_Akiko.Iです!地元の美しい風景、四季の移り変わり、ワクワクなイベントを探求、発掘していきます。

よかったらシェアしてね!

いいね👍体験口コミ

コメントする

twenty − six =