岐阜県|旬の食材|
しいたけ|肉厚でジューシー、うまみが凝縮した『飛騨やまっこ』

旬の“おいしい”をレポート!
☆2025年11月の食材☆

飛騨やまっこ

取材産地/高山市

しいたけの豆知識
日本では室町時代から食用として中国から伝来。しいたけを乾物にする習慣は古くからあり、精進料理のだし汁材料として、ハレの日の食物として重宝されてきました。現在の生しいたけ栽培は、「原木」と「菌床」の2種類が主流で、食物繊維、カリウム、ビタミンDなど豊富に含まれます。

岐阜県高山市/飛騨やまっこ(しいたけ)(©️SAKURA編集部)

飛騨地方の風土・気候に適した、歯ごたえがあるブランドしいたけ

「やまっこ」とは、岐阜県山間部にて栽培されるブランドしいたけです。冬の豪雪時期の農産物として栽培されたのが始まりで、秋~春までの期間で安定した生産量を保っています。
飛騨地域で栽培される菌床しいたけを『飛騨やまっこ』といい、肉厚でふっくらとし、歯ごたえのある食感と凝縮された旨味が感じられるのが特徴です。

しいたけ栽培は、「菌床栽培」と「原木栽培」の2種類があり、国内生産の約9割近くが「菌床栽培」で生産されています。おがくずやふすま(麦ぬか)などを混ぜたものを土台とし、しいたけの菌を混ぜ込み成形して作った「菌床ブロック」で生産されています。

『飛騨やまっこ』は、その味と質の良さから、関西・中京市場を中心に高い評価を得ています。
日本で初めて菌床栽培しいたけ用品種を品種登録した「北研」の取り組む「全国サンマッシュ生産協議会」の品評会において、過去に7年間連続1位となった業績があり、その品質の高さが実証されています。特に大きく育った『飛騨やまっこ』は、贈答品にもされるほど質の良さに定評があります。

JAひだやまっこ出荷組合では、前年の冬に菌床ブロックを準備し、菌をブロックに植え付け袋詰めをし、秋まで菌を培養します。
農業の人手不足は喫緊の課題で、副組合長野村昌史さんのしいたけハウスでは、外国人労働者の登用により安定した労働力を保っています。物価高騰によるハウス内の暖房も課題の一つ。できるだけ節約し費用が嵩まない工夫にも取り組まれています。

しいたけを収穫する際は、かさの痛みや変色が生じないよう丁寧に優しく扱うことに気を配り、菌床ブロックに次から次へと発生するしいたけの収穫時期の見極めに細心の注意を払います。

和洋中どんな料理にも合う『飛騨やまっこ』は、低カロリーで食物繊維が豊富。旨味成分のグアニル酸も多く含み、これからの季節には鍋や煮物にも欠かせない食材です。
また肉厚のため、素材をそのまま焼いたり、天ぷらにしてもおいしくいただけると評判です。

1

材料のオガコを菌床センターにて「菌床ブロック」に袋詰めする。(画像提供:JAひだやまっこ出荷組合)

2

温度管理に気を配り、各しいたけハウスにて菌の培養を行う。(画像提供:JAひだやまっこ出荷組合)

3

安定したしいたけづくりが行える菌床ブロック。(画像提供:JAひだやまっこ出荷組合)

4

収穫時期を迎えた『飛騨やまっこ』。(画像提供:JAひだやまっこ出荷組合)

JAひだ『飛騨やまっこ』生産DATA

出荷量/1,714,843パック(R6年)
ブロック数量/60万(R6年)
部会員数/56名(R7年 JAひだやまっこ出荷組合
主な出荷先/関西・中京地区内スーパー
栽培スケジュール/冬[植菌]→春~夏[培養]→秋[発生]→翌冬~春[収穫]

肉厚ぷりぷり!ジューシーで食べ応えのある『飛騨やまっこ』しいたけをぜひ召し上がってください!

JAひだやまっこ出荷組合 副組合長 野村 昌史さん(©️SAKURA編集部)

生産者紹介

JAひだやまっこ出荷組合 副組合長
野村 昌史さん

JAひだ本店より車で1時間ほどの距離に野村さんのしいたけハウスがあります。ほかの農園者さんとの交流も研修に出向くことで仲間が増え、様々な意見交換をすることで生産活動に役立ています。

取材協力/JAひだやまっこ出荷組合、JAひだ、JA全農岐阜
058-276-5305 (JA全農岐阜 園芸販売課)

JAひだ『飛騨やまっこ』食育活動

JAひだでは、子どもたちに『飛騨やまっこ』しいたけの魅力を知ってもらえるよう定期的に食育活動を行っています。
しいたけができるまでの流れや歴史を紹介し、実際に菌床ブロックの中身をほぐして発生の様子を見てもらう体験も行っています。

高山市内小学校にて (画像提供:JAひだやまっこ出荷組合)

※情報はページ上の更新日現在のものです。取材時と一部内容が異なる場合があります。

当情報のアップデートや修正提案はこちらから

当情報に関する体験口コミコメントを見る、または投稿する


この記事を書いた人

SAKURA編集部_Yumi.S

SAKURA編集部の_Yumi.Sです。
趣味は、水泳、読書など。地域に根差した役に立つ情報をわかりやすく、お伝えできたらと思います♪

よかったらシェアしてね!

いいね👍体験口コミ

コメントする

14 + 15 =