計30夜のロングラン開催!約30万人が来場、服装自由で誰でも気軽に踊れる『郡上おどり』


郡上おどり
2025年7月12日(土)〜9月6日(土)
岐阜県郡上市八幡町内
長良川鉄道「郡上八幡駅」下車、徒歩約20分
東海北陸自動車道「郡上八幡I.C.」より車で約8分
平日・日曜 20:00〜22:30
土曜 20:00〜23:00
徹夜おどり 20:00~翌朝4:00、5:00頃
雨天決行
イベント内容
2025/7/12(土) 旧庁舎記念館前
おどり発祥祭 おどり流し19:20頃~
16(水) 上殿町
八坂神社天王祭
19(土) 旧庁舎記念館前
下柳町神農薬師祭
20(日) 旧庁舎記念館前
常盤電気地蔵祭
26(土) 旧庁舎記念館前
犬啼水神祭
27(日) 積翠園前
毛付市 赤髭作兵衛慰霊祭
28(月)城山公園
毛付市 岸剱神社川祭・凌霜隊慰霊祭
30(水) 旧庁舎記念館前
乙姫水神祭
2025/8/ 1 (金) 本町
大乗寺三十番神祭
小中学生おどり発表会 19:00~予定
2 (土) 城山公園
山内一豊夫人 千代の夕べ
3 (日) 下殿町
およし祭
4 (月) 大手町
城山地蔵祭
5 (火) 積翠園前
宝暦義民祭
7 (木) 本町
洞泉寺弁天七夕祭
8 (金) 郡上八幡駅前
越美南線開通記念祭・郡上市人権の夕べ
9 (土) 今町
秋葉祭
10(日) 新栄町
恵比須祭
個人おどりコンクール 20:00〜
11(月)・下日吉町
秋葉祭・嵐璃橘之丞慰霊祭
2025/8/13(水) 新町~橋本町 盂蘭盆会
徹夜おどり 20:00〜翌4:00まで
14(木) 新町~橋本町 盂蘭盆会
徹夜おどり 20:00〜翌5:00まで
15(金) 橋本町~新町 盂蘭盆会
徹夜おどり 20:00〜翌5:00頃
16(土) 本町 盂蘭盆会
徹夜おどり 20:00〜翌4:00まで
2025/8/18(月) 下愛宕町
十八観音祭
19(火) 立町
日吉神社祖霊祭
団体おどりコンクール 19:30~予定
20(水) 本町
宗祇水神祭
23(土) 八幡神社
小野天神祭
24(日) 上桝形町
桝形地蔵祭
30(土) 新町
JC会 (※(一社)郡上青年会議所主催 変装ナイト 19:00~予定 )
31(日) 新町
女性の夕べ
2025/9/6(土) 新町~今町
おどり納め (屋形おくり提灯行列 23:00~)

ココ注目!
■ 2025年8月13日~16日は「徹夜踊り」を開催!
■ 見て楽しむのではなく参加して楽しむもの。大人も子どもも一緒に楽しめる!
■ 複数の屋台が並び、郡上八幡でしか味わえないグルメを満喫!
江戸時代から約430年間この地で歌い、踊り継がれてきた『郡上おどり』。また、2022年には郡上踊を含む「風流踊」がユネスコ無形文化遺産無形文化遺産に登録されています。誰でも、どんな服装でも気軽に輪の中に入り、手や足を動かしているうちに誰でも踊れるようになるのが魅力です。
おすすめは、下駄を履いて踊ること。踊りの調子や気分をより高めることができますよ。生のお囃子と下駄を鳴らす音が響く中、夏の風情を感じてみませんか。


『郡上おどり』は、徳島の阿波踊り、秋田の西馬音内盆踊りと合わせて日本三大盆踊りです。1996年には全10曲が国重要無形民俗文化財の指定を受けています。
『郡上おどり』は約30夜以上繰り広げられるロングラン。毎年多くのファンが全国から訪れます。


『郡上おどり』は全部で10種類
江戸時代に城下での盆おどりを奨励するため、あちこちの村に伝わっていたおどりを集めたのが『郡上おどり』。そのため、種類は10種類と多く、それぞれ特徴があります。
かわさき
郡上おどりの代表的な踊り。「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞が知られています。
春駒
アップテンポな踊り。 馬の手綱をさばくような振り付けをします。
三百
稲束を投げる仕草や田げたで田んぼを歩く動きなど、農作業の振り付けがあります。
やっちく
旅芸人が竹片を鳴らしていた曲に振りを付けた踊りです。
げんげんばらばら
江戸時代の御殿女中の手まり遊びが元。着物の袂を押さえる振りが特徴です。
猫の手
養蚕農家がネズミ退治に飼っていた猫がモチーフ。猫の可愛らしい所作が表現されています。
さわぎ
元禄時代に遊里で流行した騒歌(さわぎうた)が踊りになりました。派手な手拍子が特徴です。
郡上甚句
地相撲が盛んだった郡上で謡われた相撲甚句。土俵入りの動きが取り入れられています。
古調かわさき
農耕の所作が踊り化されています。民俗資料としての価値が評価され、国の重要無形文化財に指定されています。
松阪
シンプルながら情感漂う踊り。古くからの慣習で、松阪が流れると、その日最後の踊りになります。
『郡上おどり』をもっと楽しむために、アイテムをGETしよう!
せっかく郡上おどりに参加するなら、郡上おどりの三種の神器「手ぬぐい」 「下駄」 「浴衣」 を揃えて楽しみませんか?
●オリジナル手ぬぐい
郡上八幡発祥の印刷技術「シルクスクリーン印刷」を使って、あなただけのオリジナル手ぬぐいを作ることができます。30種類以上の柄・色から選んで作る手ぬぐいは、スタッフが手ほどきで教えてくれます。初めての方でも楽しく安心して作ることができそうです。
●踊り下駄
「カランコロン」という良い音が夏らしさを演出してくれる下駄。サイズは子ども用から大人用まで揃い、約100種類の鼻緒、4種類の柄入れ、さらに名入れも可能なお店もあります。普段使いにもピッタリなオシャレな下駄を購入しましょう。お祭りの高揚感を高めてくれること間違いなしです。
●レンタル浴衣
夏まつりに欠かせない浴衣。呉服店ならではの厳選された浴衣を、100種以上の中からレンタルできるお店もあります。着付けまでしてもらえるので、安心して気軽に利用できます。家族や友人と参加する方は、みんなで浴衣を着て写真を撮るのもおすすめです。
この記事を書いた人

SAKURA編集部_Mayuka.Yです!
テーマパーク、ライブに行くことが好きです!読者の皆様と一緒に、地元をもっと盛り上げていけるよう頑張ります♪


夏祭り特集 【岐阜・愛知近郊で開催される夏祭りを岐阜咲楽(さくら)編集部が厳選レポート!】 江戸時代から続く伝統行事や灯りに癒されるインスタ映え抜群のお祭り、夏の盆踊り、全…
いいね👍体験口コミ