旬の“おいしい”をレポート!
☆2025年8月の食材☆
飛騨トマト
取材産地/高山市
トマトの豆知識
ナス科ナス属
南米ペルーアンデス高原が原産地。江戸時代、観賞用として日本に渡来し実際に食用として普及し始めたのは明治以降です。赤色色素のリコピンは、抗酸化作用を持つカロテノイドの一種。そのほかβ-カロテンやビタミンA、C、カリウム、食物繊維なども豊富に含みます。

酸味と甘みのバランスの良い「飛騨トマト」 麗月
新潟、富山、長野、岐阜の4県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)に囲まれた飛騨地域では、昭和の時代よりトマト栽培が盛んにおこなわれています。
標高400m~900mの冷涼な寒冷地である飛騨トマトの圃場(ほじょう)は、盆地となったその地形から昼夜の寒暖差が大きく、また山々がもたらす豊富なミネラルを含んだ水は、夏野菜の栽培に適しており、おいしい野菜へと成長させていきます。
飛騨トマトの生産者団体「飛騨蔬菜(そさい)出荷組合トマト部会」に属する生産者より出荷される大玉トマトは、甘味と酸味のバランスが良い「麗月(れいげつ)」が主流。2年前よりJAひだトマト部会全体で、トマトの品種替えが行われ、安定した生産量と品質の高さをそのまま維持できるようになりました。
「麗月」は、熟す段階で実が割れる裂果の発生も少なく、病気にも強いのが特徴。収穫後の日持ちも良く、肉厚でさっぱりと食べられ後味すっきりな食感は、まさに夏野菜の味覚です。
飛騨地域で始まったトマト栽培。昭和40年代には全国に先駆けた生産スタイル、パイプハウスによる「雨よけハウス」栽培を導入したことにより、「飛騨の農産物」として定着していきました。
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」とヨーロッパのことわざがあるほど、トマトは抗酸化力が強く、免疫力も高くなるなど美容効果や生活習慣病の予防効果に期待できます。
栄養豊富な食材であるトマトは、生でも美味しく、調理にも使えるなどまさに万能野菜。しっかり赤く色づいてから収穫される「飛騨トマト」は、栄養価も高く美味しく頂けると評判です。
飛騨トマト部会では、産地全体で安全・安心の意識を高めて、健康で美味しいトマトづくりを目指しています。
1

2

3

4

飛騨トマト生産DATA
生産量/14,400トン(R6年)
栽培面積/約126ha(R6年)
部会員/364戸(R7年)
主な出荷先/関東から関西までシェア
栽培スケジュール/
3月~4月[播種(はしゅ)]
→5月[定植]
→7月~11月[収穫]


生産者紹介
飛騨蔬菜出荷組合 トマト部会 部会長
中野 俊彦さん
農業関係の職業に携わった後、両親の家業である現在のトマト農家を継ぐことになった中野さん。「麗月」のさっぱりすっきりとした味わいと色鮮やかなトマトの見た目、艶に一目惚れ。中野さんのトマトへの愛情が伝わってきます。
「同じ品種でも夏と秋では違う味わい。ぜひ試してみてください!」
取材協力/飛騨蔬菜出荷組合トマト部会、JAひだ、JA全農岐阜
0577-33-1288
飛騨高山高等学校生活文化科が「飛騨トマト」レシピを考案!
飛騨トマトときゅうりのラー油和え
材料
- 飛騨トマト…1個
- キュウリ……2本
[A]
- ラー油………………………小さじ1
- しょう油……………………大さじ1
- ショウガ(みじん切り)…5g
- 長ネギ(みじん切り)……小さじ1
- 白すりごま…………………小さじ1
作り方
①キュウリはピーラーで縦縞になるよう皮をむき、綿棒でたたいてたべやすい大きさに切る。
②トマトを食べやすい大きさに切る。
③[A]をボールに入れ、よく混ぜ合わせる。
④③に①、②を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がり♪


この記事を書いた人

SAKURA編集部の_Yumi.Sです。
趣味は、水泳、読書など。地域に根差した役に立つ情報をわかりやすく、お伝えできたらと思います♪
いいね👍体験口コミ