岐阜県|岐阜市|粟野|夏祭り特集|
大龍寺 灯篭まつり

だるま観音で知られる「大龍寺」で、ノスタルジックで幻想的な空間、いにしえより願いをろうそくに込める

約500年前より現在に続くろうそくの灯に願いをかける(画像提供:大龍寺)

2025年8月18日(月)

岐阜県岐阜市粟野2339(大龍寺)

「岐阜駅」または「名鉄岐阜駅」より高富方面行きの岐阜バスにて、「高富大竜寺前」下車徒歩2分

18:00~21:00
雨天決行

ココ注目!

大切な人と火種を分け合うと「想いが通じ、二人は結ばれる」と言われています。

ご本尊「腹帯子安観音」の縁日に合わせ、灯篭や祈願ローソクが灯され境内は幻想的な雰囲気に包まれます。参道の両側には多くの露店が出店し毎年たくさんの人々で賑わいます。

祈願ローソクに願いを込めて(画像提供:大龍寺)
大龍寺の灯篭まつりで灯るロウソク
ロウソクの炎が幻想的(画像提供:大龍寺)
参道の両側に並ぶ露店と盆踊り大会で、祭りを盛り上げる(画像提供:大龍寺)

達磨大師像が祀られている「だるま観音」

大龍寺のご本尊は後白河天皇が胎児安泰の勅使願所として安置された観音さま。お腹に帯を結ばれており、子授け、安産、子育て、虫封じなどの祈願に訪れる人が多くいます。
また、500年以上前、本尊の横に達磨大師像が祀られたことで「だるま観音」として親しまれてきたお寺です。

だるまは七転び八起きの縁起物。祈願だるま、だるまにまつわるお守りなどを授かることができます。

大龍寺の境内の様子
境内には、約5メートルもある達磨大師坐像が安置されています(©️SAKURA編集部)
だるま観音のお寺で祈願ロウソク奉納
大龍寺

ダイリュウジ

058-237-3837 (大龍寺)
灯篭まつり当日は駐車場の利用ができません。
gifu_dairyuji

※情報はページ上の更新日現在のものです。取材時と一部内容が異なる場合があります。

当情報のアップデートや修正提案はこちらから

当情報に関する体験口コミコメントを見る、または投稿する


この記事を書いた人

SAKURA編集部_Yumi.S

SAKURA編集部の_Yumi.Sです。
趣味は、水泳、読書など。地域に根差した役に立つ情報をわかりやすく、お伝えできたらと思います♪


よかったらシェアしてね!

いいね👍体験口コミ

コメントする

20 + 2 =