岐阜で人気の桜の名所・桜スポット・お花見スポット
岐阜の桜が、毎年美しく花を咲かすのは地元の人の手が加わっていることを忘れてはいけません。今、目にしている桜は終戦後、昭和中期ごろに植樹されたものも多く、近年の気候の変化、樹勢の衰えなどにより、放置したままにすると、これまでのような美しい開花が期待できなくなる可能性もあるからです。当たり前のように眺めている風景にも、背景には誰かが関わり、桜を守っている人の姿があるのです。岐阜県には大切に守られてきた桜がたくさんあります。桜を眺めながら地元の方の思いに寄り添い、今の美しい春の風景を次世代へ繋いでいきませんか。
岐阜県|各務原市|那加門前町|
新境川堤
◎川沿いに咲く約1000本のソメイヨシノ

見頃:3月下旬~4月上旬
新境川を覆うような美しい景観が広がる
「百十郎桜」 は地元の歌舞伎役者の百十郎が寄贈したことから名付けられました。見頃を迎えると、新境川にせせり出すように、美しく咲き誇ります。日本の「さくら名所100選」「飛騨・美濃さくら33選」に選ばれた桜名所!

新境川堤 【★わがまちの桜ストーリー★】 【新境川を覆うような桜並木】 見頃/3月下旬~4月上旬本数/約1000本主な種類/ソメイヨシノ 地元の歌舞伎役者の百十郎が寄贈したことか…
岐阜県|大垣市|東外側町|
奥の細道むすびの地・大垣城
◎大垣城周辺をピンク色に染める

見頃:3月下旬~4月上旬
水門川で舟下りを体験!夜間はライトアップも
奥の細道むすびの地を中心に、水門川沿いに桜並木が続きます。毎年恒例の舟下りでは、船頭さんが漕ぐ小舟で水門川を下りながら、桜を眺められます。夜間は四季の広場~船町川湊までがライトアップされ幻想的に。

奥の細道むすびの地・大垣城 【★わがまちの桜ストーリー★】 【大垣市街地を流れる水門川で優雅に舟下り】 見頃/3月下旬~4月上旬本数/約150本主な種類/ソメイヨシノ 松尾芭蕉が訪れた奥の細道む…
岐阜県|不破郡|垂井町|
相川水辺公園
◎垂井町の春の風物詩

見頃:3月下旬~4月中旬
フォトスポットとしても人気!桜&鯉のぼりの共演
公園一帯には、樹齢50年を越えるソメイヨシノ約200本が植えられ、見頃を迎えると出現する桜のトンネルは人気のお花見スポット。春の風物詩「相川こいのぼり一斉遊泳」も実施されます。広々とした公園でのんびり過ごしませんか。

相川水辺公園 【★わがまちの桜ストーリー★】 【広々とした公園で桜と鯉のぼりが共演】 見頃/3月下旬~4月中旬本数/約200本主な種類/ソメイヨシノ 樹齢50年を超すソメイヨシノが…
岐阜県|養老郡|養老町|
養老公園
◎養老の滝へと続く桜並木は圧巻!

見頃:3月下旬~4月上旬
桜が美しく咲き、見どころがいっぱいの養老公園
満開になると辺り一面がピンク色に染まる、養老孝子坂~養老の滝付近に続く散策路。桜の名所として知られています。こどもの国や楽市楽座・養老周辺の芝生広場、駐車場へと続く桜並木も見どころです。

養老公園 【★わがまちの桜ストーリー★】 【養老公園には見どころスポットがたくさん!】 見頃/3月下旬~4月上旬本数/約3000本主な種類/ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ…
岐阜県|岐阜市|大宮町|
岐阜公園・長良川堤
◎ソメイヨシノなど約400本の桜が咲く名所

見頃:3月下旬~4月中旬
金華山と長良川の春を感じる
岐阜公園一帯や長良川堤では、ソメイヨシノやヤマザクラなどの桜が順次開花します。日中友好庭園はおすすめのビューポイント。庭園から金華山を見上げると、桜と岐阜城のコラボレーションが見られます

岐阜公園・長良川堤 【★わがまちの桜ストーリー★】 【金華山と長良川の春を感じる桜風景】 見頃/3月下旬~4月中旬本数/約400本主な種類/ソメイヨシノ、エドヒガン、ヤマザクラ 金華山岐…
岐阜県|本巣市|根尾板所|
根尾谷淡墨ザクラ
◎圧巻の美しさを誇る、国指定の天然記念物

見頃:3月下旬~4月上旬
日本三大桜に数えられる樹齢1500余年の荘厳な桜
根尾谷淡墨ザクラは、蕾の時は薄いピンク、満開になると白色、散りぎわには独特な淡い墨色を帯びてくる、魅力的な孤高の桜。国指定の天然記念物で、日本三大桜に数えられています。

根尾谷淡墨ザクラ 【★わがまちの桜ストーリー★】 【樹齢1500余年の荘厳な姿に圧倒される】 見頃/3月下旬~4月上旬本数/1本主な種類/ヒガンザクラ 蕾の時は薄いピンク、満開になると白…
岐阜県|大垣市|墨俣町|
墨俣一夜城・犀川堤
◎岐阜を代表する桜名所

見頃:3月下旬~4月上旬
墨俣一夜城をバック桜風景がひろがる
桜風景臣秀吉が一夜にして築いたと言われる墨俣一夜城。周辺を流れる犀川には3.7kmに渡って桜が咲き、墨俣一夜城をバックにした桜風景が広がります。

墨俣一夜城・犀川堤 【★わがまちの桜ストーリー★】 【墨俣一夜城をバックにした桜風景】 見頃/3月下旬~4月上旬本数/約800本主な種類/ソメイヨシノ 豊臣秀吉が一夜にして築いたと言われ…
岐阜県|関市|武芸川町|
寺尾ヶ原千本桜公園
◎夜間ライトアップも開催

見頃:3月下旬~4月中旬
約1,000本もの桜並木が2kmにわたり咲き乱れる
県道沿いに2kmにわたって続く桜は、見頃を迎えると見事な桜のトンネルに。4月上旬~中旬は夜間ライトアップが行われ、昼間とはひと味違った景観を楽しめます。

寺尾ヶ原千本桜公園 【★わがまちの桜ストーリー★】 【県道の両脇に咲く桜の道をドライブ】 見頃/3月下旬~4月中旬本数/約1000本主な種類/ソメイヨシノ 寺尾峠と寺尾地区を結ぶ県道沿いに…
岐阜県|恵那市|大井町|
恵那峡 さざなみ公園
◎淡いピンク色で覆われる恵那峡

見頃:3月下旬~4月上旬
展望台や遊覧船からの眺めもおすすめ!
さざなみ公園を中心として水と緑が調和した名勝地「恵那峡」。遊歩道が整備されているので、半島一帯をのんびりと散策できます。展望台や遊覧船からの眺めも必見!

恵那峡 さざなみ公園 【★わがまちの桜ストーリー★】 【桜のピンクで覆われる半島】 見頃/3月下旬~4月上旬本数/約200本主な種類/ソメイヨシノ 渓谷に突き出た半島に遊歩道が整備された公…
岐阜県|揖斐郡|池田町|
霞間ヶ渓
◎霞がかかったように薄桃色の桜が咲く

見頃:3月下旬~4月上旬
さまざまな種類の桜が咲く名所
江戸時代から愛されてきた霞間ヶ渓は「日本さくら名所100選」にも選ばれている名所。ヤマザクラ、シダレザクラなど約1500本の桜が咲きます。

霞間ヶ渓 【★わがまちの桜ストーリー★】 【薄桃色の霞たなびく渓谷でお花見を】 見頃/3月下旬~4月中旬本数/約1500本主な種類/ヤマザクラ、シダレザクラ、エドヒガン 江戸時代…
桜は日本のシンボルとして、世界各国からも知られている花です。桜並木の多くは、地元の方々が一本、一本手で植えられてきた歴史があります。当たり前の風景がなくなる前に、地元の方々の思いを受け継ぎ、桜並木を次世代へつないでいくことで、日本の文化さえも守ることになります。
桜を守り、継承することはSDGsの取り組みにもつながります。持続可能な社会を維持していくためにも、地域の自然と桜守(さくらもり)のみなさんの活動に目を向けてみませんか。
この記事を書いた人

SAKURA編集部_Megumi.Iです!初めての街や初めてのお店ってワクワクしますよね。暮らしに役立つ情報を通して、そんな些細なワクワクをお届けできるように頑張ります(^^)
体験口コミコメント